現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > [めっちゃカンタン]固着したネジの外し方。

ここから本文です

[めっちゃカンタン]固着したネジの外し方。

掲載 更新 9
[めっちゃカンタン]固着したネジの外し方。



【画像】固着したネジの外し方

[やっちゃった!]ナメたネジどうやって外す?簡単な裏ワザ

マイカーのメンテナンスは自分で実施する!という、カーメンテDIY派の方の強い味方となる雑誌、オートメカニック特別編集『工具&道具の正しい使い方』がリリースされた。その中から、固着したネジの外し方という記事を紹介しよう。 ※誌面に掲載された記事の写真はモノクロです

●文:オートメカニック編集部

+ネジはナメやすい!確実に外すためには…?

数あるハンドツールの中で、ドライバーはもっとも使用頻度が高い物の一つにあげられる。

ところが、意外に正しい使い方をしている人は少ない。ネジを緩めたり締めたりするときはグリップ後端を手の平で押し付けながら回すのが基本!押し込みが弱いと先端部がネジ溝を乗り越えてしまうからで、それを防ぐため握り方にも基本があるのだ。

また、ネジへの適合サイズを誤るとガタついて力が入らないばかりか溝を潰してしまう。このため、ピッタリはまり込むサイズを選定することが大切。適合サイズに多少の前後はあるものの「大は小を兼ねる」というわけにはいかないのだ。

クルマに利用されているネジのサイズは3~6mmの範囲で、これに適合するドライバーを揃えると最低でも3本は必要となる。ネジを脱着するときは、ピッタリ適合するドライバーを選定したい。

とはいえ、基本に忠実に行っていても、固着してどうしても外れないというケースもままある。そのようなときは無理は禁物だ。固く締まったネジの外し方は基本的なドライバーの使い方とは異なるので、溝を漬してしまう前に適切に対処したい。

なお、その対処法には整備用ドライバーゆえに可能な方法と、専用ドライバーを使用する方法がある。さらに溝が漬れたネジを外す方法も、実はあるのだ。

【工具&道具の正しい使い方を写真とテキストでわかりやすく解説!】

◆ドライバーの正しい扱い方「ネジを外す」

ドライバーは整備用途に限らず家庭内にも必ず1本や2本は存在する。棚やカーテンレール、そして電気機器と、何をするにしても最低限必要となる工具といえる。しかし、家庭向けの製品は強度が低く仕上げが雑、それにサイズ自体がいい加減という例もある。整備には整備向けドライバーを用いるのが原則だ。

―― ネジの頭の溝にピッタリはまるサイズを選定し、ネジに対して垂直な状態を維持。グリップ後端を常に押し込むように力を入れて回す。これがドライバーの使い方の基本。なお、ナメる間には「グニュ…」とした感触があるので、そう感じたときはただちに止めることが肝心だ。※モノクロ写真をカラー化しています

◆[基本解説]ドライバーは押すように持つ

グリップ後端を手の平のくぼんだ所に当てがい、そのまま指を曲げていって4本の指でグリップを包み込むようにして支える。そして、親指をグリップ上面から押さえつけるように添えつつ人差し指で挟みこむようにして握る。

―― グリップを正しく握らないとネジを押し込む力が弱まり、先端部がネジ溝を乗り越える原因となるので注意したい。※モノクロ写真をカラー化しています

固着したネジの外し方「ハンマーで叩いてショックを与える」

整備用には軸部がグリップ内を貫通して後端に露出した「貫通ドライバー」と呼ばれるタイプの使用が原則。これはハンマーで叩いてネジにショックを与えることができるドライバーで、必然的に強度もある。一般用では力が入らず、ネジ溝を潰すこともあるため、整備に利用するなら、このタイプを選びたい。

―― 貫通ドライバーならハンマーの使用も可能だ。※モノクロ写真をカラー化しています

【固着したネジにも対応!貫通ドライバー】
軸部がグリップ内を“貫通”してグリップ後端に露出しているドライバーで、このタイプのドライバーなら固く締まって緩まないネジに対し、グリップ後端をハンマーで叩いてショックを与えるという使い方ができるのだ。

―― 貫通ドライバー。※モノクロ写真をカラー化しています

軸部はネジに対して垂直に立てるようにあてがい、その態勢を維持する。そして、ショックを与えるときは回そうとする方向にグリップを押さえ込むように持つのがコツだ。

◆役に立つ「クルマのDIYガイド」

オートメカニック特別編集『工具&道具の正しい使い方』では、すぐに実践できるカーメンテDIYテクニックを、147ページにわたり多数紹介。是非チェックしてみてほしい。

関連タグ

こんな記事も読まれています

[ソレ間違ってますよ]車載ジャッキ4つのタブー。正しい使い方を解説
[ソレ間違ってますよ]車載ジャッキ4つのタブー。正しい使い方を解説
月刊自家用車WEB
「雨は天然の洗車だろ…」はい、それダメ。梅雨こそ洗車するべき理由。
「雨は天然の洗車だろ…」はい、それダメ。梅雨こそ洗車するべき理由。
月刊自家用車WEB
ヘッドライトの黄ばみはDIYで除去できる? 裏技「虫よけスプレー」を使うのはあり? 業界随一のオカルトグッズ評論家が指南します
ヘッドライトの黄ばみはDIYで除去できる? 裏技「虫よけスプレー」を使うのはあり? 業界随一のオカルトグッズ評論家が指南します
Auto Messe Web
残溝と空気圧だけじゃチェックは不十分! クルマのタイヤに現れる交換サイン5つ
残溝と空気圧だけじゃチェックは不十分! クルマのタイヤに現れる交換サイン5つ
WEB CARTOP
説明できる? オイルメンテで欠かせないフィルターの役割とは
説明できる? オイルメンテで欠かせないフィルターの役割とは
バイクのニュース
愛車のスペアキー、持ってますか? 合鍵は簡単に作れるのか?
愛車のスペアキー、持ってますか? 合鍵は簡単に作れるのか?
バイクのニュース
どうすればいいか知ってる? メッキの輝きを保つお手入れ方法
どうすればいいか知ってる? メッキの輝きを保つお手入れ方法
バイクのニュース
運転中に雨で前が見えづらいです。 「フロントガラスの手入れ」はしたほうが良いのでしょうか? 自分でやるコツはあるのでしょうか?
運転中に雨で前が見えづらいです。 「フロントガラスの手入れ」はしたほうが良いのでしょうか? 自分でやるコツはあるのでしょうか?
くるまのニュース
クルマの「ボディカラー」変更したい! どんな方法がある?「全塗装」や「ラッピング」の費用や“必要な期間”について詳しく解説!
クルマの「ボディカラー」変更したい! どんな方法がある?「全塗装」や「ラッピング」の費用や“必要な期間”について詳しく解説!
くるまのニュース
手軽さ&ツヤ&水弾き すべて「最高クラス」!!! スマホにも使えちゃうガラスコーティング剤「CCウォーターゴールド」!!!
手軽さ&ツヤ&水弾き すべて「最高クラス」!!! スマホにも使えちゃうガラスコーティング剤「CCウォーターゴールド」!!!
ベストカーWeb
エンジン始動でアームが動き出す! ワイヤレス充電&自動開閉アーム搭載の車載ホルダー
エンジン始動でアームが動き出す! ワイヤレス充電&自動開閉アーム搭載の車載ホルダー
月刊自家用車WEB
【クルマ持っとく? いらない?】シェアカーとマイカー、どちらがおトクなのか? 見極めポイントはココ!
【クルマ持っとく? いらない?】シェアカーとマイカー、どちらがおトクなのか? 見極めポイントはココ!
月刊自家用車WEB
「はい、それ違反でーす」エンジンかけたまま車から離れる、コンビニなどでやりがち。
「はい、それ違反でーす」エンジンかけたまま車から離れる、コンビニなどでやりがち。
月刊自家用車WEB
愛車の寿命を延ばす一番手前のメンテ「洗車」しましょう
愛車の寿命を延ばす一番手前のメンテ「洗車」しましょう
ベストカーWeb
ブレーキキャリパー進化論、ピストン数と性能の関係を徹底解説~カスタムHOW TO~
ブレーキキャリパー進化論、ピストン数と性能の関係を徹底解説~カスタムHOW TO~
レスポンス
重い荷物もマジでラク! 電動アシスト一輪車は一度使ったら手放せない!
重い荷物もマジでラク! 電動アシスト一輪車は一度使ったら手放せない!
月刊自家用車WEB
超強力なエアダスター「J02B」はコンパクトなのに高性能で便利!
超強力なエアダスター「J02B」はコンパクトなのに高性能で便利!
月刊自家用車WEB
30年近い苦悩の果てに「適度な緩さがあった方が愛車とは長く付き合えるんじゃないか」と気づいた話
30年近い苦悩の果てに「適度な緩さがあった方が愛車とは長く付き合えるんじゃないか」と気づいた話
旧車王

みんなのコメント

9件
  • mad********
    これだと、固着したネジを外すことはめっちゃ簡単、って論法になる。
    そうじゃなくて、めっちゃ簡単に外せる場合を紹介してるだけの話。
    貫通ドライバーごときで外せるくらいだったら、
    「固着した」ではなくて「固着しかかった」程度のもの。

    プロでも諦めちゃう状況もありえるってこと、
    読み手は知っているし、書き手は知らない。
  • kom********
    全然簡単じゃない。何いってるの。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村